
2017年5月14日(日)の午前5時28分ごろ、北朝鮮北西部より1発の弾道ミサイルが発射され、日本海に落下したと見られています!
今回のミサイルは30分程度、700kmの距離を飛しょうしたということです!
相変わらずの北朝鮮の行動は本当に許しがたいですね!
ところでJアラート(全国瞬時警報システム)が、今回のミサイル発射でも鳴りませんでしたね!
いったいなぜ鳴らなかったのか、気になります!
そのため今回のミサイル発射報道において、
Jアラートが鳴らなかった理由や原因は?
ミサイルの種類や携帯電話の会社や機種に原因がある?
上記の点について調査してみました!
スポンサーリンク
Jアラートが鳴らない理由は?
さっそくですが今回のミサイル発射報道に関してJアラートが鳴らなかった理由について!
【菅氏 ミサイルはEEZ外に落下】菅官房長官は、午前5時28分ごろ北朝鮮西岸から弾道ミサイル1発が発射されたと発表。「EEZ外に落下し、被害報告はない」。 https://t.co/bpR5Zvw2fz
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 13, 2017
考えられる理由は以下の通りです。
- ミサイルが日本に落下する可能性がないため
- (携帯の設定により)Jアラートが受信できていないため
それぞれ見ていきましょう。
ミサイルが日本に落下する可能性がないため
内閣官房の国民保護ポータルサイトによると、Jアラートがなる場合というのは以下の通りです。
北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合には、政府としては、24時間いつでも全国瞬時警報システム (Jアラート)を使用し、緊急情報を伝達します。
引用元:http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/nkjalert.html
つまり、発射されたミサイルが日本に飛来する可能性がない場合には、Jアラートは鳴らないということですね。
今回、北朝鮮から発射されたミサイルは30分間も飛来していたにもかかわらず、何もアラートが鳴らなかったのはそういう理由だったんですね。
私自身もJアラートは登録していますが、北朝鮮が今まで何度もミサイルを発射しても、Jアラートが一度も鳴らなかったのも納得がいきました。
てっきり機能していないのが原因なのかと思っておりました^_^;
スポンサーリンク
携帯の設定によりJアラートが受信できていないため
続いて考えられる原因が、そもそもの携帯やスマホの設定により、Jアラートが受信できていない場合があります。
考えられるケースとしては以下の通りです。
- 携帯の電源が入っていない
- 機内モードに設定されている
- 電波状況がわるいエリアにいる
- アラート発信中に通話中である
まぁある意味当然と言えば当然というような理由もありますが、機内モードなどは意外と落とし穴になりそうです。。
さらにエリアメールについては、1度受信できないと再度受信ができないということで、要注意ですね!
もう一度携帯電話の設定をよく確認しておいたほうがよいですね!
参考:Jアラートでミサイル発射警報を受け取る方法!スマホや携帯の設定を解説!
周りに人がいる状況であれば他の人のアラートで気がつくかもしれませんが、一人暮らしの場合は特に注意が必要ですね^_^;
まとめ
最近の不安定な北朝鮮情勢を受けて、緊張した状況が続いていますね。
今回のミサイル発射を気に、今一度携帯電話やスマホの設定を確認しておいたほうがいいですね。
今後も北朝鮮情勢の動向から目が離せませんね。
スポンサーリンク